本日も夜釣りに行ってきました。
18時頃に青海駅側からエントリー。今日はうねりも少なくテクトロでも出るかなとVJ-16でキワをチェックするが反応無し。フェリー埠頭側の運河も反応無し。
日没後にあけみ橋-夢の大橋間の浅場をミニエントのリフト&フォールでチェックするが反応なし。
夢の大橋の街灯がある部分で水面をチェックすると、群れではなく散開的にイナッコが入っている模様。これはベイトフィッシュパターンかなとルアーをX80に変更。
先ほどと逆に夢の大橋からあけみ橋側に軽くトゥイッチを織り交ぜながら巻いていくとあけみ橋の下あたりでヒット。
引きの強さから意外と大きいサイズなので軽くドラグを緩めてファイト。今日はレバーブレーキリールではないのでロッドワークで上手く魚をいなす必要がある。何度かジャンプされましたが、手前までなんとか寄せる。この段階でリアフック一本だけかかっている状態。早目にタモに入れてしまおうと用意をすると、まだ元気でグイグイ引っ張る。運良く他のフックがかかったので安心してタモ入れ。
痩せ気味ですが、60cm超えのナイスファイターでした。
暑くてコンディションが悪い中、良くヒットしてくれました。
その後、満足して納竿としました。
このブログを検索
登録:
コメントの投稿 (Atom)
2020年6月21日 お台場水の広場公園
どうしてもデイゲームでシーバスを釣りたくて、また行ってきました。 15時過ぎに青海駅側からエントリー。潮は相変わらずの濁り潮。 今日はアルカリダートのタックルで攻めます。 深場を沈ましてからのダートでチェックするが反応なし。 アルカリダートでもダメか…と思いながらフェリー埠頭側の...
-
ボトムを丹念にとる釣り方をしていると、良くルアーが根掛かりします。特に、捨石が入っていたり、牡蠣瀬が水中の変化となっている場合は、そこに魚が着く確率が高く、どうしても根掛かりが発生します。根掛かりが発生してしまった際は「むしろ、丹念にボトムコンタクトさせて攻めた」と割り切り...
-
コアマンルアーでも初期からあるアイアンプレート、一般的に鉄板バイブレーションと呼ばれるルアーです。今回は使い方について記載してみたいと思います。といっても、基本は コア! のvol.42 が基本中の基本がまとまっている情報源なので、その補足的文章になります。 アイ...
-
攻型マ式 …多分、エリアのレギュレーションからとしまえんのアマゾン/ナイアガラエリア以外で使えるところ無さそうですが、とにかく釣れるエリア用ルアーです。 ですが、「投げて巻く」だけで釣れるルアーではないので、少しだけ使い方を書いてみようかと。 #としまえんフィッシングエリ...
0 件のコメント:
コメントを投稿